ストレスとの向き合い方

 

 

こんにちは、ゆーきです。

 

 

浪人生活が始まって1ヶ月ほど経ちましたが、

浪人生活にどんなことを感じてますか?

 

辛い、毎日つまらない

 

このようなネガティブな感情が

大半を占めている感じているなら要注意です。

f:id:x7c4wta3:20180503183305j:image

 

過度なプレッシャーや

ストレスを感じ続けるのは

精神衛生的によくないです。

 

 

ネガティブな感情ばかりだ抱えていると

勉強そのものが嫌になるのはもちろん、

自分自身の現状や環境に苛立ち、

両親や友達に八つ当たりするようになります。

 


最初にどんなにやる気があっても、

辛いことが続くとモチベーションは

どんどん下がっていきます。

 

こうなると集中力が落ちて

成績も上がらない。

 

成績が上がらないので

またモチベーションが下がるという

負のスパイラルに陥ります。

f:id:x7c4wta3:20180503181539j:image

 

逆にストレスコントロールが上手な人は

常にモチベーションが高く保てるので

どんどん成績が伸びていく。

f:id:x7c4wta3:20180503184359p:image

 

自分に自信があるから

ちょっとの失敗やミスでも凹まない。

 

 

こうなれるかどうかは

あなたの考え方次第です。

 

 

事実、受験で結果を出した人ほど、

浪人生活は辛かったけどそれ以上に、

「楽しかった」

「学力だけじゃなく人間的に成長できた」

などポジティブに振り返っています。


彼らがこのように言えるのは

プレッシャーやストレスとの

向き合い方がうまかったからです。

 

 

リラックスするのが大事です。

 

行き詰まったら勉強以外のことを

する時間をつくりましょう。

 

おすすめなのは運動することです。

f:id:x7c4wta3:20180503183116j:image

 

あるアメリカの高校では、

1時間目の授業の前に生徒に

軽く運動させるようにしたら、

理解力が1.5倍になったという報告もあります。

 

体を動かすことが

脳に良い影響を与えることは

科学的も証明されています。

 

もちろん部活みたいに

何時間もする必要はありません。


ちょっと散歩したり、

10分ストレッチするだけでも

いいリフレッシュになります。

 

 

もしあなた今がモチベーションが下がったり

スランプに陥っているなら少し勉強から離れ、

別のことをしてみるといいかもしれません。


毎日10時間以上机に座って

勉強し続ける生活を

1年続けるのは普通の人なら無理です。

 

 

受験を青春だと思ってください。

 

青春には苦しいこともありますが、

それ以上に楽しいことがあります。


最高の青春にしましょう!

 

 

今回はこれで終わりです。

さようなら!

 

赤本の使い方

 

 

こんにちは、ゆーきです。

 

 

今回は赤本の使い方について

書いていこうと思います。

f:id:x7c4wta3:20180503190301j:image

 

ところであなたは

赤本をどうやって使ってますか?

 

「時間を測って1年分解く」

こんな使い方をしてる人が

大半じゃないでしょうか?

 

もちろん悪くはないですが

それだけでは時間の無駄です。

f:id:x7c4wta3:20180501224442j:image

 

赤本に収録されている入試問題とは

大学からのメッセージです。

 

 

その意味を考えず闇雲に解いているだけでは

使う時間の割に成果は少ないです。

 

試験までの時間は限られています。

 

非効率的な勉強ばかりしていたら

必ず落ちます。

 

 

逆にメッセージの意味を吟味して

赤本を効率的に利用すれば、

志望校にぐっと近づきます。

 

 

僕の知る限り、

現役で東大などの難関大学に合格する人で

赤本をただの過去問集として使っていた人は

1人もいなかったです。

 

いかに効率的に勉強するか。

 

受験でいい結果を残したいなら

これに尽きます。

 

では具体的に

どうやって赤本を使えばいいのか?

 

そもそもですが

赤本は夏休みが終わった

9月頃からやりはじめましょう。

 

その前からやっても

基礎ができていないので

効果は今ひとつです。

f:id:x7c4wta3:20180501180818j:image

 

 

さて、気を取り直していきましょう。

 

赤本は3ステップで取り組んでいきましょう。

 

 

 

STEP1 傾向を知る

 

「赤本を使って傾向を掴め」

と先生やチューターから

言われた経験はないでしょうか?

 

僕も現役の時に言わましたが、

言ってることが抽象的過ぎて

何すればいいのかわからなかったです。

 

なので具体的には

次の4つの観点で過去問を

見てみてください。

 

試験時間と問題数
配点
毎年の共通点
頻出分野はなにか

 

 

僕が受験した名大の理系数学なら

試験時間150分で大問4つ。

問題ごとに配点の差はない。

微積はほぼ毎年出題されてる。

確率やベクトルもよく出題されてる。

 

こんな感じにざっくりと

特徴を挙げてみましょう。

 

これだけでも十分傾向を

把握してることになります。

 

また段階で実際に問題を解く必要はありません。

 

 

STEP2 対策を考える

 

傾向が掴めたら、

入試問題を攻略するための

対策、戦略を立てましょう

 


例えば、
名大理系数学では4つの大問に

ほぼ毎年微積が含まれています。

確率、ベクトルも頻出分野です。

 

このような傾向なら、

数学は微積、確率、ベクトルを重点的に

勉強した方が効率的です。

 

別の例を挙げると、

東北大の化学は問3で

有機化合物の構造決定問題が

毎年必ず出題されます。

 

なので構造決定問題を

完璧に解けるようにしておけば、

化学の1/3の点を確保できます。

 

 

このようにして

何を重点的に勉強するべきか

逆に、何を捨てるべきかなど

傾向をもとにして戦略、対策を考えましょう。

 

 

STEP3 問題を解く

 

STEP2で対策・戦略が決まったら

実際に赤本やその他の問題集を使い

実際に問題を解いていきましょう。

 

さきほどの東北大の化学なら

各年度の問3だけを解いたり、

別の大学の赤本や問題集の

構造決定問題を解くのがいいでしょう。

 

 

 

さて赤本の使い方が分かったら

志望校の赤本を用意して

さっそくSTEP1、2をやってみましょう。

 

STEP3は時期が来たらで大丈夫です。

 

先程もいいましたが赤本を解くのは

基礎固めが終わった秋からにしましょう。

 

1匹目のポケモンを貰ってすぐには

四天王に挑戦は出来ません。

まずは全国のジムリーダーを倒しましょう。

 

 

 

勉強法やモチベーションで

悩んでいる人はこちらも読んで見てください!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

https://nankandaigaku-juken.hatenablog.com/entry/2018/05/07/104855

 

 

 

 

大学別模試を受けよう

 

 

こんにちは、ゆーきです。

 

 

今回は「大学別模試」について

書いていこうと思います。

 

 

河合塾駿台、東進、代ゼミ

大京大、早慶などの難関大学

志望者を対象とした大学別模試を

実施しています。

 

 

あなたの志望校の大学別模試が

実施されていたら必ず受けましょう

f:id:x7c4wta3:20180501163615j:image

 

 

なぜ大学別模試を受けた方がいいのか?

 

予備校は、

試験時間や問題形式だけでなく

解答用紙の形式まで

真似して作っています。

 

これって

試験感覚を掴むのに最適

だと思いませんか?

 


時間を測って赤本を解くより

本番に近い経験が得られるので

試験本番も緊張しなくてすみます。

 

 

緊張して実力の半分も出せずに不合格

こんな事態を避けるためにも

ぜひ受けてください。

 

 

さらに模試を受けることで

大学のレベルと自分のギャップ

を認識でき、対策が立てられます。

 

 

模試を受けて弱点を発見したら

すぐに、補強しましょう。

 

またどの教科でどれぐらい得点するのか、

どの順番で解くのか、

ある意味捨てる問題はどれかなど

試験本番にむけて戦略を考えましょう。

 

 

 

予備校は試験問題を的中させようとして

模試を作っているので、

模試の問題がそのまま入試に出る

なんてこともよくあります。

 

国語や英語だと

本文が全く同じ

なんてこともあります。

 

これが大学別模試を受ける

もうひとつのメリットです。

 

模試は宝の山です。

試験直前にはもう1回見直してから

本番に臨んでください。

 


それから大学別模試を受ける時は

赤本で対策してから臨みましょう。

f:id:x7c4wta3:20180505022609j:image

 

形式、試験時間、配点を把握して

本番の試験だと思って臨みましょう。

 


浪人生なら秋に行われる模試で

少なくともB判定はほしいです。

 


また結果が返却されるまで

1ヶ月ぐらいかかるので

模試が終わったらすぐ自己採点して

できなかったところを復習しましょう。

 

 

さてここまで読んで

大学別模試の有用性が

わかったていただけたら、

さっそく申し込みにいきましょう。

 


代ゼミ駿台河合塾などが

実施しているものから日程を考慮しながら

2つ選んで受けてみしょう。


そして申し込みが終わったら

過去問などで対策を始めてください!

 

 

それでは今回はこのへんで。

さようなら!

 

 

 

人に教えることのメリット

 

 

こんにちは、ゆーきです。

 

 

あなたは得意科目を

どうやって勉強してますか?

 

 

「難しい問題をひたすら解く」

「教科書のすみの細かい所まで覚える」

などなど色々あると思いますが、

 

今回はちょっと変わった勉強法を紹介します。

 

というか勉強法と言うほどの

ものでもないかも知れません。

 

それは友達と教え合うことです。

 

 

人に教えていたら

忘れているところが見つかったり、

なんとなく理解していた箇所が

ちゃんと説明できるようになったりした。

 

こんな経験はないですか?

 

 

そもそも人に教えるという行為は

アウトプットです。

 

なので完璧にインプットできていないと
アウトプットできません。

 

 

教えるという行為によって

抜けていた箇所が見つかり、

そこをインプットし直すと

より理解が深まります。

 

 

また、このようにインプットした内容は

前後にストーリーがあるので

記憶に残りやすいです。

 

なので人に教えている時に

新たに発見したこと、

思い出したことは

とても頭に残りやすく忘れにくいです。

 

 

また友達に教えていると

出題者や先生の視点

が見えてきます。

 

 

このレベルまでいくと

たとえ見たことのない難問が出てきても

出題者の視点で考えられるので

手がつくようになります。

f:id:x7c4wta3:20180501004147j:image

 

 

これは僕自身の経験ですが、

浪人して新たに数Ⅲをやり始めた友達から

微分の定義が教科書を読んでも

よくわからないから教えて欲しいと

頼まれたことがありました。

 

理系の人ならわかると思いますが

微分の定義を問う問題なんてほぼありません。

公式そのものは覚えていましたが、

公式の意味など細かいところは

すっかり忘れていました。

f:id:x7c4wta3:20180501004538p:image

 

この時に復習し直したことで、

後にミラクルがおきました。

 

 

その数カ月後、

模試で微分の定義を使って

極限値が収束することを

証明する問題が出ました。

 

あとで結果や講評を見ても

全国でもほとんどの人が

解けなかったようですが、

僕とその友達は完答してました。

 

 

問題をひたすら解いているだけでは

絶対に解けなかったと今でも思います。

 

 

この教え合いはとっても効果的です。

友達と積極的に教え合ってください。

 

 

 

まずは、今あなたが分からない所を

それが得意な友達に聞いてみましょう。

 

 

そしてこの記事の内容を話して、

今後も教え合う関係を作っていきましょう。

 

 

今回はこれで終わります。

それではさようなら!

 

模試の活用術

 

 

こんにちは、ゆーきです。

 

5月に入る頃になると

どの予備校でも第1回目の模試が

行われる頃ではないでしょうか。

 

 

あなたは模試を受けましたか?

 

たまにめんどくさがって

模試を受けたがらない人がいますが、

 

模試は必ず受けましょう!!!

 

f:id:x7c4wta3:20180501005350j:image

 

なぜ模試を受けなければいけないのか。

 

 

そもそも模試とは

判定を出すためのものではありません。

 

 

もちろん判定は大切ですが、

それ以上に模試を受ける理由は

自分の現在地がわかるからです

 

自分の現在地もわからないのに

闇雲に進んだら

確実に道に迷います。

 

迷走してあわあわしているうちに

友達やライバルはどんどん

先に進んで行きます。

 

あなたは置いてきぼり

なりたいくないですよね?

 

 

不得意な分野や

どんなところでミスするのか

あなたの弱点を知るため

模試を受けましょう。

 

 

ゲームで自分がマップの

どこにいるのか把握せずに

ゴールをを目指すことはできません。

 

これは受験でも同じで、

模試とはマップどこにいるかを

確認する作業です。

 

 

初めは理想と現実のギャップに
嫌になりますが、

そのうち現役の時は

E判定しか出なかった大学

気づいたらAやBに変わっています

 

 

これはめっちゃ快感です。

ぜひあなたも体験してください。

 

 

 

では具体的にどう模試を受けるといいのか?

 

もちろん模試を片っ端から

受ければOKという訳でははありません。

 

全ての物事には正しい利用方法があります。

 

 

模試を受ける時のキーワードは、

季節物鉄は熱いうちに打てです。

 

 

 

模試が「季節物」なんて

聞いただけじゃ意味がわからないですよね。

f:id:x7c4wta3:20180505010912j:image

 

模試が季節物であるというのは

時期によって、具体的には

GW~夏休み夏休み明け~冬

受ける目的が違うからです。

 

 

まずGW~夏休みまでの模試は、

学力の伸びを確認するために受けます。

 

判定や偏差値より、

標準レベルの問題が解けているか

弱点はどこか

という視点で模試の結果を見てください。

 

模試後は、

なぜ解けなかったのかを考えて

弱点を補強するための勉強をしましょう。

 

 

 

次に夏休み明け~冬に行われる模試は、

本番だと思って受けてください。

 

前日から

コンディションを整え、

問題を解く順番などの戦略を持って

試験に臨みましょう。

 

そして正確な判定や偏差値を知るために

母集団が多い模試を選んで

受けてください。

 

河合塾主催の全統模試

受験者が多いのでオススメです。

 

 

 

2つ目のキーワード、「鉄は熱いうちに打て」

f:id:x7c4wta3:20180501005555j:image

 

試験の直後は

「あの問題が解けなかった…」

とミスが気になりますが、

時間がたつと危機感が薄れて

何ができなかったのかを忘れてしまいます。

 

これでは意味がありません。

 

弱点の早期発見のために

模試を受けたその日、遅くとも翌日には

自己採点をしてできなかったところを

見直しましょう。

 

この自己採点は、

センター模試のようなマーク模試だけでなく

記述式の模試でも毎回するようにしましょう。

 

 

模試→自己採と復習→解き直し

のサイクルで勉強するようにしましょう!

 

 

 

いかがでしたか?

模試を有効活用して、

ぐんぐん成績を伸ばしましょう!

 

それでは、さようなら!

 

 

 

 

集中力upの秘訣

 

 

こんにちは、

受験アドバイザーのゆーきです。

 

最近、勉強の調子はどうですか?

なかなか集中できなくて困っている

そんなあなたに朗報です。

 

今から、

集中力がぐっとupする秘訣

をお教えします。

f:id:x7c4wta3:20180501005205j:image

 

 

僕もこの秘訣を知ってから

集中力が爆上がりしました。

 

 

あなたもこの秘訣を実践すれば、

集中力がupして

ぐんぐん成績が上がること

間違いありません!

 

 

逆に知らないと、

いつまでもダラダラと勉強することになり

いつまでも成績はあがりません。

 

 

必ず最後まで読んで、

集中力がupする秘訣

知ってください。

 

 

さて、この集中力があがる秘訣

難しいことは何もする必要はありません。

 

 

キーワードは、

 

タスク以外を排除する。

疲れたら休む。

 

この2つです。

 

 

 

〈タスク以外を排除する〉

まずは今からやること(=タスク)を

明確にしましょう。

 

 

英語の長文読解でも、

数学の微積分でも、

センター試験を1年分解くでも、

なんでもいいです。

 

とにかくまずは何やるか決めてください。

 

この時一緒に制限時間も決めましょう。

f:id:x7c4wta3:20180505004041j:image

 

デッドラインを決めずにやり始めると、

できもしないのにいつまでも

ダラダラとやり続ける。

なんてことになりかねません。

 

時間がきたらスパッとやめてしまいましょう。

 

さて、タスクと制限時間が決まったら

それ以外は何もしてはいけません

 

スマホを見るのはもちろん、

音楽を聞いたり、

お茶を飲んだりするのも禁止です。

 

 

基本的に、

机に座って参考書を広げて

勉強するという行為は

つまらくて退屈です。

 

勉強は面白さでは

絶対にTwitterYouTubeに勝てません。

手が届くところにスマホがあると

どうしても見たくなります。

 f:id:x7c4wta3:20180505022453j:image

 

なので初めからなかったものとして

勉強に取り組んだ方が結果として

集中出来ます。

 

ウォークマンはカバンにしまい、

スマホの通知は切っておきましょう。

 

制限時間内はタスク以外を徹底的に排除する。

 

これが集中力アップの秘訣です。

 

 

 

 

〈疲れたら休む〉

読んで字の如く

疲れたら休みましょう。

f:id:x7c4wta3:20180501005036j:image

 

一流のアスリートほど休息を大事にします。

過度なトレーニングは実力が

伸びないだけでなく

故障の原因になります。

 

これは受験勉強でも同じです。

 

集中力が切れた状態で勉強しても

頭に入ってくることは少なく、

ただ辛い時間が過ぎていくだけです。

 

 

脳科学的には

集中力が続く時間は

90分といわれています。

 

なので1時間半、長くても2時間勉強したら

10〜20分ぐらい休息して、

脳をリフレッシュさせましょう!

 

 

それから休憩中は何をしてもOKです。

 

お菓子を食べたり、音楽を聞いたり

あなたの好きなことを思いっきりしましょう。

 

休息時間を頑張った自分への

ご褒美だと思ってください。

より勉強に集中できます。

 

 

ちなみに僕は

気分転換に外に出て散歩したり、

モチベーションを保つために

大学のパンフを見たりして過ごしました。

 

 

もしあなたがこのブログを

休憩時間に読んでいたらぜひ他の記事も

読んでみてください。

 

 

 

今回の内容をまとめると、

勉強以外の事をしないと決める。

集中が切れたらすぐ休む。

といったところでしょうか。

 

 

あなたもしっかり集中して、

どんどん勉強を進めていきましょう!

 

それでは、さようなら!

 

 

 

 

 

ニワトリになるかフクロウになるか

 

 

こんにちは、ゆーきです。

 

 

突然ですがあなたは朝に強いですか?

 

今回のテーマは、

朝型と夜型のどちらがいいのか?

です。

f:id:x7c4wta3:20180425210424j:image

 

あなたの生活リズムはどちらですか?

 

この記事を読めば、

これからの生活の改善点が

必ず見つかるはずです。

 

日々の生活リズムも

受験に大きく影響を与えます

 

改善点が見つかったらすぐ直しましょう!

 

いつまでもダラダラと

よくない生活習慣を続けていても

合格は出来ません。

 

 

 

さて本題の朝型と夜型ですが、

一般的に夜型よりも朝型の方がいい

と言われています。

ですが、夜型の生活をしている人は

多いのではないでしょうか?

 

そもそもなぜ朝型がよいのか?

逆に夜型は何がダメなのか?

 

一度朝型と夜型のそれぞれの

メリットとデメリットを

整理してみましょう。

 

 

朝型のメリット、デメリット

〈メリット〉

〇頭に内容がに入ってきやすい

脳は寝ている間に

情報を整理しています。

 

一般的には、人間の脳は

起きてから数十分たつと

覚醒状態になります。

 

頭がスッキリしているため

新しい知識を詰め込みやすい

というのは朝に勉強する

大きなメリットと言えます。

 

 

〇生活が健康的になる

朝型学習には

早寝早起きが習慣化する

以外に朝食をしっかり食べて

食生活のリズムが整う

というメリットもあります。

f:id:x7c4wta3:20180425211251j:image

 

健康的な生活習慣は、

受験に関係なくいいことです。

 

 

〇試験の時間帯に体が慣れる

これが朝型の学習の

1番のメリットではないでしょうか。

 

人間の脳は起床から

約3時間後の最も活発に働きます。

 

模試や試験本番は

大体9時~10時ぐらいに

始まるので、

 

朝型の人は、

脳が1番活性化した状態

試験に臨む事ができます。

 

 

〈デメリット〉

〇脳の容量には限界がある

朝起きてすぐ勉強したことは、

記憶が曖昧になりやすいです。

 

これは脳のキャパシティが

限られているため、朝勉強したことが

その日あった出来事に

上書きされてしまうからです。

 

そのため夜や寝る前に

もう一度復習しなければならず

二度手間になってしまいます。

 

 

夜型のメリット、デメリット

〈メリット〉

〇勉強したことが干渉されにくい

夜型は、

勉強後にすぐ寝ることができるので

内容が記憶として残りやすいです。

 

そのため寝る直前は

英単語や歴史などの

暗記系の学習がオススメです。

 

 

〈デメリット〉

〇誘惑が多い

SNSが気になって

ついつい勉強中にスマホを見てしまう

なんてことありませんか?

f:id:x7c4wta3:20180505005846p:image

 

 

朝に比べ夜は

テレビや友達からのLINEなど

誘惑が非常に多いので

集中するまで時間がかかります。

 

 

〇疲れていて、眠くなりやすい

勉強しようとしても

体も脳も疲れているため

頭がボーとして

寝落ちしてしまう可能性が高いです。

f:id:x7c4wta3:20180505010011j:image

 

また睡眠時間が削られてしまうと

翌日も眠気でなかなか集中できない

なんてこともあります。

 

 

 

整理してみると、

確かに朝型の方が優れているようですが、

一概に夜型を否定することもできません。

 

試行錯誤して

夜型から朝型に上手く

シフト出来れば1番いいですが、

無理なら夜型でも構いません。

 

 

というのも最近の研究で、

研究者がタンザニアの狩猟民族を

調査したところ、

 

「睡眠サイクルは環境の影響を受け、

好みの睡眠サイクルを持っている」

 

ということが証明され、

睡眠サイクルは環境と遺伝子の

相互作用で決められている

ことがわかりました。

 

 

朝型か夜型かを遺伝子レベルで

決められているのです。

f:id:x7c4wta3:20180425212036j:image

 

なので夜型の遺伝子を持つ人は

無理して嫌々早く起きるより、

「自分は夜型だ!」と開き直って、

遅くまで勉強することに

エネルギーを使う方が効果的です。

 

 

人より起きるのが1時間遅ければ、

1時間長く勉強してから寝ればいいのです。

 

あなたが頑張れるなら、

朝型でも夜型でも

どちらでも大丈夫です!

 

 

あなたが朝型か夜型か

しっかり見極めて自分に合った

生活スタイルを確立しましょう!

 

今回はこれで終わります!

さようなら〜